イマイチ分からん

この間手に入れたマイルメーター、750用の180kmメーターと
配線が若干違うのは、この間書いたとおり。
750用は国内専用車ということもありリミッター付き。
その機構がメーターの中に入っているんですね。
その配線が出ています。
目下の問題はこの配線の処理をどうするかということ。
実はこの配線処理甘く考えていました・・・。


ワケを話すと
まず、750用メーターが生産終了となり400用メーターが代替品となり販売されていたという事。
次にその代替品の400用のメーターがリミッター機構が付いていないのです。
ということはカワサキに聞けば配線処理の仕方が分かる、と踏んでいたのです。


、そうは問屋が卸さなかった。
カワサキお客様相談室に連絡したところ
代替品として登録しているが、変更に際しての資料は無く各自で対応してくださいとの事。
平たく言えば、リミッターに解除に関する資料は出ないってことですね。
(ま、当たり前といえば当たり前。)
送付できる物は750と400の配線図のみ。
流石に750の配線図は持っているし、配線の無い400用を貰ってもしょうがないので
丁重にお断りしましたが・・・。


ネット検索で調べたところ
180kmになると、メーター内で機械的に電気信号を切断することにより
リミッターカット作動となる、とのこと。
(但し同じカワサキのメーターでのことで、エリミのメーターではないけどね。)
同じカワサキ車なら同じような機構を持っているはず、と踏んで
多分、あの線とこの線をああすればリミッターカットできるのではないかと・・・。


誰かしっかりとした答えを知っている人、教えてプリーズ!!