ファミリーカー1号 サス交換

昨日長距離をガッツリ走ったファミリーカー1号の
オイル交換とサス交換をしました。

サスはシープドックというメーカーのダウンサスを入れていたんですが
錆が凄くなってしまったのと、ヤフオクで安く中古のダウンサスが手に入ったので
交換と相成りました。

シープドックのバネレートは不明。
ダウンサスというだけでヤフオクでポチした品です。
乗っていてかなり硬かった感はありました。

今度のダウンサスはJIC製(X-MAGIC)

ダウン量 Fr:35〜45mm / Rr:35〜45mm
バネレート Fr:3.0K / Rr:4.8K
使用期間は3000kmとほとんど使用していないですね。
でも色がドギツイなぁ・・・。
下回りだから、まいっか。

さて、作業開始です。
ジャッキアップして下回りにウマをかませ、タイヤを外します。

ブレーキラインやアッパーブラケット等外すところをサクッと外します。


サスペンションが外れました。

ココからが本日のヤマ場。
スプリングをダンパーから分離します。

スプリングコンプレッサーでスプリングを縮め、トップのナットを
エアインパクトでガツンと外します。

外し・・・、?
あれ?エアインパクト用の19mmのソケットが無い!!!
変換のソケットも無いので慌てて買いに行くことに・・・。

ソケットを購入してきて、無事作業開始。


めでたくバラバラ。


新旧比較。
フロントは新しいサスのほうが若干長いです。

パーツを洗浄した後、組み付け作業です。

元通り組み立てるだけなので、特に問題なし。


フロント作業完了。

続いてリヤです。

リヤはトーションビームなので楽勝です。
ジャッキアップして、ウマのかける位置を慎重に決め
タイヤを外し、ダンパーのネジを緩めればスプリングは外れます。


新旧比較。
ん?リヤは新しいサスのほうが短い?


リヤもサクッと交換終了。


サス交換終了。
以前よりフロントUP、リヤDOWN気味です。
シープドックのサスはフロント下がりすぎ、リヤ上がり気味だったので
(なので以前のフロントはスプリングの間にゴムをかますヘルパーを入れていました。)
前後とも良い感じに落ちました。

早速試走。
ギャップ越えの際のゴツゴツ感が減り良い感じです。
以前が硬すぎだったんでしょうか?
コレならフロントにヘルパーをかます必要もなさそうです。

下ろしてフロントタイヤを見ると、かなりトーアウト気味。
タイヤも内側が減り気味なので少し調整をします。
簡易測定して若干トーイン気味に調整。
ハンドルのセンターもずれたのでセンター出しをして作業終了。

18万キkm越えの車体だけど、まだまだ頑張ってもらうぜ。